事例紹介 Case study

インクルーシブ造形遊具

設計・製作の事例

ユニバーサルな視点に基づいた、インクルーシブ遊具の事例

近年、多様性を認め合い、共に生きる社会の実現が求められています。

東京都では「だれもが遊べる児童遊具広場」として、障がいの有無や国籍にかかわらず、互いの違いを理解し、支え合いながら、すべての子どもが一緒に遊べるインクルーシブな遊び場の整備に向けたガイドラインを策定し、公園づくりを進めています。

アンスでも、こうした社会のニーズに応え、「だれもが遊べる遊具づくり」に取り組んでいます。アンスがこれまでに手がけた事例をご紹介します。

東京都立 砧公園

品川区 大井坂下公園

東京都港湾局 シンボルプロムナード公園

インクルーシブ遊具について

都市公園の遊び場は、子どもの能力や特性、背景などにかかわらず、あらゆる子どもに開かれたものです。
一方で、障がいのある子どもやその家族などからは、遊ぶことへの難しさや負担を感じるといった声もよせられています。こうした背景から近年、都市公園においてだれもが遊べる、いわゆるインクルーシブな遊び場の整備が進められています。

(引用:『みんなが遊べる、みんなで育てる都市公園の遊び場づくり参考事例集』 国土交通省都市局公園緑地・景観課、P.1~2)

■造形力を活かした“アンスならでは”のインクルーシブ遊具

東京都が定めた、都市公園における「だれもが遊べる児童遊具広場」整備ガイドラインを基に、造形力を活かし、その場所や、各施設の特色に合わせた“アンスならでは”のインクルーシブな造形物を、デザイン・設計・製作します。

事例PDFをダウンロード

インクルーシブ遊具:複合遊具

インクルーシブな複合遊具とは、以下のような特色を持ちます。

  • いくつもの遊び要素を取り入れた遊具である。(例:のぼる・すべる・ゆれる・バランス・感覚遊びなど)
  • 広いスロープや移乗しやすいデッキなどの工夫で、車いす使用者でも楽しむことができる。
  • 他の遊具よりも規模が大きく、目立つため、広場のシンボルやランドマーク的な役割を果たす。
  • 地形に傾斜がある公園は、傾斜を利用した複合遊具の設置が可能。(高架スロープを短くできる場合もある)

※引用:『「だれもが遊べる児童遊具広場」整備ガイドライン』東京都建設局公園緑地部公園建設課、P.37

アンス事例 デザイン・設計ポイント

本紙でご紹介するアンスのインクルーシブな複合遊具について、以下のような特色があります。

  • 様々な要素や仕掛けを取り入れることで以下のような遊びを誘発。

    微細な動作を伴う遊び
    つかむ、押す、回す、つまむ、たたく、など

    大きな動作を伴う遊び
    這う、歩く、くぐる、車いすをこぐ、など

    感覚刺激を伴う遊び
    見る、聞く、さわる、など

  • あらゆる子どもたちが一緒に遊べるよう、道幅や勾配、素材に留意し、仕掛けの位置を工夫。
  • 仕掛けに危険な隙間や引っ掛かり、つまずく恐れのある段差がないよう配慮。
  • 仕上げには弾性素材であるゴムチップを使用し、利用者がぶつけたり転倒した場合に、安全を考慮した設計。

■ 遊具事例:山梨県営 桂川ウェルネスパーク みんなの面白ロード

施設について

桂川ウェルネスパークは、山梨県東部地域を見渡す丘の上に位置しています。
遊具を配した「遊びの庭」や、なだらかな芝生の広がる「交流広場」がある西ゾーン、里山での暮らしや農林業を身近に体験できる中央ゾーン、自然が多く残る東ゾーンの3区画に分かれており、特色が異なる施設がそろっています。家族や友人と魅力的な3つのゾーンが楽しめる、自然豊かな施設です。
アンスでは、西ゾーンの遊具エリア「遊びの庭」内にある、複合遊具と幅広すべり台の設計協力、製作・施工を行いました。

遊具について

桂川ウェルネスパーク「みんなの面白ロード」の具体的な仕掛け・名称について、以下の通りご紹介します。

【各仕掛けの配置と名称】

【各仕掛けの解説】

【微細な動作を伴う遊び】

①指あそび

つまんだりつかんだり回したり微細運動を伴う遊びができます。

②ベル

鐘ひもの高さを工夫し、車いすや背の低い子どもでも鳴らせます。

③いろんな音の出る太鼓

アルミや杉、御影石などを、叩いて素材による音の違いを楽しむことができます。

④鉄琴

バチで叩くことにより、音を出して楽しみます。「叩く」という微細運動や、「聞く」という感覚的刺激を促します。

【大きな動作を伴う遊び】

⑤親子広場

乳児がつかまり立ちや、擦り這いをして遊べます。側壁に座れるので保護者は側で見守ることができます。

⑥ガタゴト道

床を玉石洗い出しで仕上げ、車いすやベビーカーで通行すると揺れを感じ、独特の感触を楽しめます。

【感覚刺激を伴う遊び】

⑦オブジェ

入り口を楽しく彩るオブジェ。「カラフルな色彩」が感覚刺激を促し、「楽しい形」が想像力を育てます。

⑧万華鏡

風景が、屈折したように見えます。視覚を刺激し想像力を育てます。

⑨もしもしパイプ(伝声管)

離れた2か所に設置しているため、パイプを通して会話ができます。

⑩見晴らし

側壁を低くしたスペースで立ち止まって景色を楽しめます。

⑪いろんなミラー

波型や凸型など、形の違いで映り方の変化を楽しめます。

⑫モザイク

ガラスビーズやタイルが、遊具を彩ります。光の反射やカラフルな色彩が子どもの色彩感覚を養います。

■ 複合遊具事例:山梨県営 桂川ウェルネスパーク

みんなの面白ロード

みんなの面白ロード
本体仕様:高度造形モルタル製(ゴムチップ仕上げ)、ガラスビーズ、モザイクタイル、他

寸法:W16,600×D2,000×H2,300(面白ロード)、φ3,000×H400(親子広場)

幅広すべり台

幅広すべり台
本体仕様:高度造形モルタル製 寸法:W16,350×H350~2,400

■事例詳細情報

山梨県大月市 山梨県営 桂川ウェルネスパーク

  • 施主:山梨県富士・東部建設事務所
  • 設計:株式会社エイト日本技術開発
  • 完成:令和4年
  • 住所:山梨県大月市富浜町鳥沢8438

アクセスマップ

インクルーシブ遊具:すべり台

インクルーシブなすべり台とは、特に人気の児童遊具であり、以下のような特色を持ちます。

  • 滑降部は通常の一連型をはじめ、広幅員型、曲線型、らせん型、チューブ型、ローラー型など色々な種類がある。
  • 高さがあるため、シンボリックなデザインとすると、広場の魅力を高める人気の遊具となる。
  • 一人用の滑降部など、シンプルな滑り台は、ユニバーサルデザインへの配慮が難しい場合が多く、複合遊具との組み合わせなどを検討することが望まれる。

※引用:『「だれもが遊べる児童遊具広場」整備ガイドライン』東京都建設局公園緑地部公園建設課、P.41

アンス事例 デザイン・設計ポイント

本紙でご紹介する、アンスのインクルーシブすべり台について、以下のような特色があります。

  • 利用者が形状により遊びを限定されることなく、自由に選択して利用することが可能。 (例:滑る、這う、登る)
  • リボンスライダー系の多くは、その形状から滑り出し位置により高さ・長さ・角度が異なるため、自分の能力に合わせて滑り出し位置を選ぶことが可能。

デザインスケッチ

説明イラスト

■ 遊具事例①: 横浜市 小柴自然公園 みんなのあそびば ウォールスライダー

横浜市で初めてのインクルーシブ遊具広場がある公園です。この遊具は様々な勾配を組合わせており、利用者が自分の能力に合わせて勾配を選んで利用できます。また、車いすでも移乗しやすいよう、踊り場に一部段差を設けています。

本体仕様:高度造形モルタル製(一部ゴムチップ仕上げ)
寸法:W18,000×H1,200

■ 遊具事例②: 黒部市 道の駅 KOKOくろべ マウンテンウォール

この遊具の滑り面は、下方が上方より緩い「寺勾配」となっています。この勾配は、全体が滑りやすい利点に加え、端部も緩くなるため、幼児も使いやすいよう設計されています。

本体仕様:高度造形モルタル製

事例紹介の詳細

■ 遊具事例③: 埼玉県営 権現堂2号公園 プレイウォール

第40回 都市公園等コンクール
材料・工法・施設部門 国土交通大臣賞受賞作品

全長約150mの丘の地形と遊具が一体化した大きな曲線の遊具に、角度と高さ、滑り方にも変化のある3つのスライダーがあり、幅広い年齢層が遊べます。表面は弾性の素材で被覆し、転倒時の衝撃緩和に配慮しています。

本体仕様:高度造形モルタル製
(ゴムチップ+ウレタントップコート仕上げ)

事例紹介の詳細

■ 遊具事例④: 山形市 シェルターインクルーシブプレイス コパル プレイウォール

「子どもが自ら遊びを発見できる遊具」をコンセプトに、滑る、登る、穴をくぐる、鐘を鳴らすなど、利用者が自由に選択して遊べます。遊具にはスロープや手摺、休憩するベンチを配置しており、誰でも利用しやすいよう設計されています。

本体仕様:高度造形モルタル製

事例紹介の詳細

■事例詳細情報

① 神奈川県横浜市 小柴自然公園

  • 施主:横浜市
  • 設計:㈱ランズ計画研究所
  • 完成:令和5年
  • 住所:横浜市金沢区長浜116-2

アクセスマップ

② 富山県黒部市 道の駅 KOKOくろべ

  • 施主:黒部市
  • 設計:㈱まちの魅力づくり研究室 堀 温子・堀 繁
  • 完成:令和3年
  • 住所:黒部市堀切925-1

アクセスマップ

③ 埼玉県幸手市 埼玉県営権現堂2号公園

  • 施主:埼玉県大宮公園事務所
  • 設計:㈱エイト日本技術開発
  • 完成:令和4年
  • 住所:幸手市外国府間170番地

アクセスマップ

④ 山形県山形市 シェルターインクルーシブプレイス コパル

  • 施主:山形市
  • 設計:大西麻貴+百田有希/o+h
  • 完成:令和4年
  • 住所:山形市大字片谷地580-1

アクセスマップ

インクルーシブ遊具:クッション系遊具

クッション系遊具とは、遊具の反発力を利用し、利用者自身が飛び跳ねたり、寝転んで揺れを感じたりすることが可能な、子どもたちに人気の高い遊具です。

※引用:『「だれもが遊べる児童遊具広場」整備ガイドライン』東京都建設局公園緑地部公園建設課、P49

アンス事例 デザイン・設計ポイント

本紙で紹介するアンスのクッション系遊具について、以下のような特色があります。

  • かけのぼる、這う、すわる、転がる、寝ころぶ、くつろぐなど、多様な遊びが楽しめる。
  • 築山の表面を、ゴムチップ等の弾性素材で被覆することで、転倒時の衝撃を吸収し、安全性を高めることが可能。
  • 表面に弾性素材を使用することで、人造石仕上げよりも鮮やかな色彩で仕上げることが可能。

デザインスケッチ

デザインスケッチ

■ 遊具事例 ①: 品川区 台場浦公園 カメの遊具

本体仕様:高度造形モルタル製(ゴムチップ+ウレタントップコート仕上げ)
寸法:W6,000×D8,000×H1,200

■ 遊具事例 ②: 世田谷区 シモキタ雨庭広場 築山遊具

本体仕様:高度造形モルタル製(ゴムチップ仕上げ)

寸法:W3,300×D2,500×H400~800

■ 遊具事例 ③ : ㈱マッシュホールディングス マッシュパーク女川

本体仕様:高度造形モルタル製
(ゴムチップ、ゴムチップ+ウレタントップコート仕上げ)

事例紹介の詳細

■ 遊具事例 ④ : 三菱地所㈱ TOKYO TORCH Park スペース広場

本体仕様:高度造形モルタル製(ゴムチップ、ゴムチップ+ウレタントップコート仕上げ)

事例紹介の詳細

■事例詳細情報

① 東京都品川区 台場浦公園

  • 施主:品川区
  • 設計:㈱フジランドスケープ
  • 完成:令和2年
  • 住所:東京都品川区東品川1ー8ー34

アクセスマップ

② 東京都世田谷区 シモキタ雨庭広場

  • 施主:世田谷区
  • 設計:㈱虹設計事務所
  • 完成:令和4年
  • 住所:東京都世田谷区北沢2ー22

アクセスマップ

③ 宮城県牡鹿郡女川町 マッシュパーク女川

  • 施主:㈱マッシュホールディングス
  • 設計:小野寺康都市設計事務所
  • 完成:令和4年
  • 住所:宮城県牡鹿郡女川町海岸通り2番地

アクセスマップ

④ 東京都千代田区 TOKYO TORCH Park

  • 施主:三菱地所㈱
  • 設計:三菱地所㈱
  • 完成:令和4年
  • 住所:東京都千代田区大手町2ー6ー4

アクセスマップ

インクルーシブ遊具:砂場

インクルーシブな砂場とは、さまざまな子どもが安心して楽しめるよう工夫された砂場です。従来の砂場では、砂面の低さや囲いが障害となり、車いす利用者には使いにくいことがありました。レイズド*砂場やテーブル型の砂場を配置することで、車いす利用者にも配慮した設計が求められています。

*レイズド … 意図的に持ち上げたという意味。
※引用:『「だれもが遊べる児童遊具広場」整備ガイドライン』東京都建設局公園緑地部公園建設課、P.52

アンス事例 デザイン・設計ポイント

本紙でご紹介するアンスのインクルーシブな砂場の事例について、以下のような特色があります。

  • 車いす利用や感覚過敏などで砂場に入れない子どもでも、テーブル型の砂場で遊びやすいよう配慮してデザイン。
  • 高さの異なる砂場を隣接することで、子どもたちそれぞれに合った砂場で、遊びの共有を図ることができる。
  • 異なる高さの砂場をつなぐ「道」を作ることで、砂や水を流しながら遊びの共有ができる事例がある。

遊びの共有ができる仕掛け デザインスケッチ(平面)

デザインスケッチ(立面)

■ 遊具事例 ①: 品川区 大井坂下公園 砂のテーブル

横浜市で初めてのインクルーシブ遊具広場がある公園です。この遊具は様々な勾配を組合わせており、利用者が自分の能力に合わせて勾配を選んで利用できます。また、車いすでも移乗しやすいよう、踊り場に一部段差を設けています。

本体仕様:高度造形モルタル製
寸法:W4,250×D2,700×H800

■ 遊具事例 ②: 戸田市 大前公園 おやこ鳥のすべり台

おやこの鳥が並んでいるかの様な抽象形態のプレイスカルプチャーです。複合遊具の側面に、車いす利用可能な砂のテーブルを配置し、他の遊具と組み合わせたデザインとなっています。

本体仕様:高度造形モルタル製
寸法:W7,300×D4,400×H4,200

砂場寸法:W2,500×D500×H800

■ 遊具事例 ③: 松戸市 21世紀の森と広場 ジオマウンテン

本体仕様:高度造形モルタル製
寸法:φ10,700×H1,000

事例紹介の詳細

■ 遊具事例 ④: 横須賀市 長井海の手公園ソレイユの丘 ナウマンゾウの砂場

本体仕様:高度造形モルタル製
寸法:φ10,200×H1,320

事例紹介の詳細

■事例詳細情報

① 東京都品川区 大井坂下公園

  • 施主:品川区
  • 設計:㈱オリエンタルコンサルタンツ
  • 完成:令和4年
  • 住所:東京都品川区南大井6ー23ー11

アクセスマップ

② 埼玉県戸田市 大前公園

  • 施主:戸田市
  • 設計:㈱協和コンサルタンツ
  • 完成:令和6年
  • 住所:埼玉県戸田市本町2ー15

アクセスマップ

③ 千葉県松戸市 21世紀の森と広場

  • 施主:松戸市
  • 設計:㈱緑景
  • 完成:令和4年
  • 住所:千葉県松戸市千駄堀269

アクセスマップ

④ 神奈川県横須賀市 長井海の手公園ソレイユの丘

  • 施主:横須賀市
  • 設計:㈱ランドスケープデザイン
  • 完成:令和4年
  • 住所:神奈川県横須賀市長井4

アクセスマップ

インクルーシブ遊具:居心地の良い遊具

居心地の良い遊具とは、以下のような特色を持ちます。

  • 子どもたちのくつろぎの場や、ごっご遊び、コミュニケーション遊びなどに利用される。
  • 気分が高揚し過ぎたり、パニックや感情を抑えられなくなった子どもの落ち着きを取り戻す空間としても利用される。
  • 家の形をしたものや、乗り物を模したもの、ドーム型のものなどがある。

※引用:『「だれもが遊べる児童遊具広場」整備ガイドライン』東京都建設局公園緑地部公園建設課、P.59

アンス事例 デザイン・設計ポイント

本紙でご紹介するアンスの居心地の良い遊具の事例について、以下のような特色があります。

  • 静かで刺激の少ない空間、視覚情報をコントロールできる空間として設計。
  • 防犯への配慮として、視線を通すために出入口以外にも穴を開けたり、屋根を設けないなどの工夫。
  • 配置した穴が足掛かりとならないよう、安全面にも配慮。
  • ファンタジックな造形や、カラーガラスの使用などで、視覚的にも楽しめる。

デザインスケッチ(平面)

デザインスケッチ(立面)

■ 遊具事例 ①: 東京都立 砧公園 みんなのひろば 擬木シェルター

本体仕様:高度造形モルタル製
寸法:約φ1,800×H2,600

■ 遊具事例 ②: 品川区 大井坂下公園 みんなのひろば クールダウンスペース

本体仕様:高度造形モルタル製
寸法:φ2,000×H2,090

■ 遊具事例 ②: 品川区 大井坂下公園 みんなのひろば クールダウンスペース

地元の中学生が考えた整備プランを形にした公園です。近隣にある、通称「タコ公園」と対になるよう「イカ」のモチーフが採用されています。遊具施設内には住民参加型のワークショップにて、公園の名前にある「梅」を塗装で施しました。

本体仕様:高度造形モルタル製
寸法:φ2,000×H3,080

遊具内部から見上げた様子

遊具内部から見上げた様子

ワークショップにて説明を受ける様子

ワークショップにて説明を受ける様子

遊具内部に梅の花を塗装する親子

遊具内部に梅の花を塗装する親子

■事例詳細情報

①東京都世田谷区 砧公園

  • 施主:東京都東部公園緑地事務所
  • 設計:㈱エーイーシー
  • 完成:令和2年
  • 住所:東京都世田谷区砧公園1−1

アクセスマップ

②東京都品川区 大井坂下公園

  • 施主:品川区
  • 設計:㈱オリエンタルコンサルタンツ
  • 完成:令和4年
  • 住所:東京都品川区南大井6ー23ー11

アクセスマップ

③静岡県静岡市 梅が岡公園

  • 施主:静岡市
  • 設計:㈱静岡サン設計
  • 完成:令和6年
  • 住所:静岡県静岡市清水区梅が岡2−2

アクセスマップ

インクルーシブ遊具:水遊び場

インクルーシブな水遊び場とは、以下のような特色を持ちます。

  • じゃぶじゃぶ池のような徒渉池や流れ、噴水や噴霧、砂と一緒にあそべるどろんこ池など多様なタイプがある。
  • 多くの場合、冬は利用されず、夏中心の利用となる。

※引用:『「だれもが遊べる児童遊具広場」整備ガイドライン』東京都建設局公園緑地部公園建設課、P.60

アンス事例 デザイン・設計ポイント

本紙でご紹介するアンスの居心地の良い遊具の事例について、以下のような特色があります。

  • テーブル状や一段高い位置に水場を設け、車いす使用者にも対応。
  • 高低差を活かした水の流れによって遊びの変化を生み、さまざまな子どもが楽しめる構成。

デザインスケッチ(岡本公園 水の遊具)

デザインスケッチ(立面・平面)

■ 遊具事例 ①: 世田谷区 岡本公園 水の遊具

本体仕様:高度造形モルタル製(玉石仕上げ)、黒御影石
寸法:約W5,400×D1,650×H800

■ 遊具事例 ②: 文京区 神明都電車庫跡公園 水のテーブル

本体仕様:高度造形モルタル製(擬岩仕上げ)
寸法:W3,100×D900×1,030

■事例詳細情報

① 東京都世田谷区 岡本公園

  • 施主:世田谷区
  • 設計:㈱虹設計事務所
  • 完成:令和6年
  • 住所:東京都世田谷区岡本2ー19ー1

アクセスマップ

② 東京都文京区 神明都電車庫跡公園

  • 施主:文京区
  • 設計:㈱緑景
  • 完成:令和4年
  • 住所:東京都文京区本駒込4ー35

アクセスマップ

インクルーシブ遊具:自然遊び場

インクルーシブな自然遊び場とは、以下のような特色を持ちます。

  • 自然とのふれあいは障がいのある子どもの成長にも良く、植物や昆虫と触れ合える場は魅力的な遊び場となる。
  • 雑木林、草地広場、植込み迷路、レイズド花壇、落葉プールなどが設けられ、コージー*ゾーンとしての利用も可能。

*コージー … 居心地のよい、こじんまりした、くつろいだ、という意味。
※引用:『「だれもが遊べる児童遊具広場」整備ガイドライン』東京都建設局公園緑地部公園建設課、P.62

アンス事例 デザイン・設計ポイント

本紙でご紹介するアンスの事例については、砂のテーブルのように地面から立ち上げて作られており、車いす使用者や足の不自由な方だけではなく、あらゆる人が屈むことなく、植物に触れたり花の香りを楽しめる設計となっています。

■ 遊具事例: 豊島区 池本だんだん公園 レイズド花壇

本体仕様:高度造形モルタル製

寸法:W4,000×D1,000×H1,250

■事例詳細情報

自然遊び場: 東京都豊島区 池本だんだん公園

  • 施主:豊島区
  • 設計:㈱総合設計研究所
  • 完成:令和3年
  • 住所:東京都豊島区池袋本町2ー37

アクセスマップ

主な施設:水飲み・手洗場

インクルーシブな広場に配置する水飲み・手洗い場について、以下のような整備上の留意事項があります。

  • 子どもや、車いす使用者が使いやすい水飲み、手洗いとし、水栓器具は、レバー式など、操作が容易なものとする。
  • 地面は、水はけが良い舗装とし、排水溝や側溝蓋は、車いすやベビーカーのタイヤを挟み込まないものとする。

※引用:『「だれもが遊べる児童遊具広場」整備ガイドライン』東京都建設局公園緑地部公園建設課、P.76

アンス事例 デザイン・設計ポイント

本紙でご紹介するアンスの事例について、以下の特徴があります。

  • 台座や手すりを設け、高さや動作の多様性に配慮。
  • 花部分は彩度の高い施釉タイルで視覚や感覚への刺激を意識し、葉部分には滑りにくい無釉タイルを用いて安全性を高めた。
  • 蛇口のない花びらは、荷物や水筒が置けるよう平らな造形とした。

デザインスケッチ

■主な施設事例 ①: 東京都港湾局 シンボルプロムナード公園 花の水飲み

本体仕様:アルミキャスト、モザイクタイル

事例紹介の詳細

主な施設:ベンチ

インクルーシブな広場におけるベンチ設置には、以下のような配慮が求められます。

  • 園路沿いや木陰、休憩所などに適切に配置し、通行の妨げとならないよう配慮する。
  • リスクの高い遊具の近くには、保護者が見守れるようベンチを設ける。
  • 車いす利用者と一緒に座れるよう、ベンチ脇にスペース(コンパニオンシーティング)を確保。
  • だれもが使いやすいよう、数や種類を広場の規模・利用者に応じて選定する。
  • 視認性のため、視覚障がいのある子どもにもわかりやすい色彩とする。

※引用:『「だれもが遊べる児童遊具広場」整備ガイドライン』東京都建設局公園緑地部公園建設課、P.77

■ 主な施設事例 ②: 横浜市 小柴自然公園 みんなのあそびば 大型Rベンチ

1つのベンチで高さ5cmの段差を3段階設け、身長や体格差があっても利用しやすくなっています。背もたれがないため前後どちらからでも座ることができ、子どもの遊ぶ場所に合わせて見守りすることができます。

本体仕様:高度造形モルタル製

寸法:W8,000×D700×H450/H400/H350

■ 主な施設事例 ③: 熊本市 辛島公園 曲線型ベンチ

多様性をテーマにしたベンチは、座面の高さや背もたれの有無が場所によって異なり、自分に合った座り方を選べます。端部は直線形状で、車いす利用者も車いすのまま、隣にいる人と並んで過ごしやすくなっています。

本体仕様:高度造形モルタル製

事例紹介の詳細

■事例詳細情報

主な施設①: 東京都江東区 シンボルプロムナード公園

  • 施主:(一社)東京臨海副都心まちづくり協議会/東京都港湾局
  • 完成:令和2年
  • 住所:東京都江東区青海1丁目

アクセスマップ

主な施設②: 神奈川県横浜市 小柴自然公園

  • 施主:横浜市
  • 設計:㈱ランズ計画研究所
  • 完成:令和5年
  • 住所:神奈川県横浜市金沢区長浜116ー2

アクセスマップ

主な施設③: 熊本県熊本市 辛島公園

  • 施主:熊本市
  • 設計:㈱日建設計
  • 完成:令和3年
  • 住所:熊本県熊本市中央区辛島町1丁目

アクセスマップ

設計・製作の事例

Data

山梨県大月市 山梨県営 桂川ウェルネスパーク

  • 施主:山梨県富士・東部建設事務所
  • 設計:株式会社エイト日本技術開発
  • 完成:令和4年
  • 住所:山梨県大月市富浜町鳥沢8438

神奈川県横浜市 小柴自然公園

  • 施主:横浜市
  • 設計:㈱ランズ計画研究所
  • 完成:令和5年
  • 住所:横浜市金沢区長浜116-2

富山県黒部市 道の駅 KOKOくろべ

  • 施主:黒部市
  • 設計:㈱まちの魅力づくり研究室 堀 温子・堀 繁
  • 完成:令和3年
  • 住所:黒部市堀切925-1

埼玉県幸手市 埼玉県営権現堂2号公園

  • 施主:埼玉県大宮公園事務所
  • 設計:㈱エイト日本技術開発
  • 完成:令和4年
  • 住所:幸手市外国府間170番地

山形県山形市 シェルターインクルーシブプレイス コパル

  • 施主:山形市
  • 設計:大西麻貴+百田有希/o+h
  • 完成:令和4年
  • 住所:山形市大字片谷地580-1

東京都品川区 台場浦公園

  • 施主:品川区
  • 設計:㈱フジランドスケープ
  • 完成:令和2年
  • 住所:東京都品川区東品川1ー8ー34

東京都世田谷区 シモキタ雨庭広場

  • 施主:世田谷区
  • 設計:㈱虹設計事務所
  • 完成:令和4年
  • 住所:東京都世田谷区北沢2ー22

宮城県牡鹿郡女川町 マッシュパーク女川

  • 施主:㈱マッシュホールディングス
  • 設計:小野寺康都市設計事務所
  • 完成:令和4年
  • 住所:宮城県牡鹿郡女川町海岸通り2番地

東京都千代田区 TOKYO TORCH Park

  • 施主:三菱地所㈱
  • 設計:三菱地所㈱
  • 完成:令和4年
  • 住所:東京都千代田区大手町2ー6ー4

東京都品川区 大井坂下公園

  • 施主:品川区
  • 設計:㈱オリエンタルコンサルタンツ
  • 完成:令和4年
  • 住所:東京都品川区南大井6ー23ー11

埼玉県戸田市 大前公園

  • 施主:戸田市
  • 設計:㈱協和コンサルタンツ
  • 完成:令和6年
  • 住所:埼玉県戸田市本町2ー15

千葉県松戸市 21世紀の森と広場

  • 施主:松戸市
  • 設計:㈱緑景
  • 完成:令和4年
  • 住所:千葉県松戸市千駄堀269

神奈川県横須賀市 長井海の手公園ソレイユの丘

  • 施主:横須賀市
  • 設計:㈱ランドスケープデザイン
  • 完成:令和4年
  • 住所:神奈川県横須賀市長井4

東京都世田谷区 砧公園

  • 施主:東京都東部公園緑地事務所
  • 設計:㈱エーイーシー
  • 完成:令和2年
  • 住所:東京都世田谷区砧公園1−1

東京都品川区 大井坂下公園

  • 施主:品川区
  • 設計:㈱オリエンタルコンサルタンツ
  • 完成:令和4年
  • 住所:東京都品川区南大井6ー23ー11

静岡県静岡市 梅が岡公園

  • 施主:静岡市
  • 設計:㈱静岡サン設計
  • 完成:令和6年
  • 住所:静岡県静岡市清水区梅が岡2−2

東京都世田谷区 岡本公園

  • 施主:世田谷区
  • 設計:㈱虹設計事務所
  • 完成:令和6年
  • 住所:東京都世田谷区岡本2ー19ー1

東京都文京区 神明都電車庫跡公園

  • 施主:文京区
  • 設計:㈱緑景
  • 完成:令和4年
  • 住所:東京都文京区本駒込4ー35

東京都豊島区 池本だんだん公園

  • 施主:豊島区
  • 設計:㈱総合設計研究所
  • 完成:令和3年
  • 住所:東京都豊島区池袋本町2ー37

東京都江東区 シンボルプロムナード公園

  • 施主:(一社)東京臨海副都心まちづくり協議会/東京都港湾局
  • 完成:令和2年
  • 住所:東京都江東区青海1丁目

神奈川県横浜市 小柴自然公園

  • 施主:横浜市
  • 設計:㈱ランズ計画研究所
  • 完成:令和5年
  • 住所:神奈川県横浜市金沢区長浜116ー2

熊本県熊本市 辛島公園

  • 施主:熊本市
  • 設計:㈱日建設計
  • 完成:令和3年
  • 住所:熊本県熊本市中央区辛島町1丁目

事例PDFをダウンロード

事例一覧に戻る

このページの先頭へ